石田先生のひとこと・ひとことが
とてもわかりやすいのだけど、
奥が深い内容。
聞き逃すまいと必死でメモをとっていると・・・
『みなさん、必死にメモとってくれていますが、
これぜ〜んぶやろうと思わないで下さいよ!!
どんなにいい講演をきいても、いい本を読んでも、【行動】しないと、何も変わらないですから…。
1つでもいい、多くても最高3つまで、
実践にうつせらた、
価値があったと思ってください』と。
あ〜〜、この言葉、何度聞いたっけ???
本当、聞いた時にはどれもこれもなるほど〜〜〜と思っても
どれだけ実践にうつせるか。
やるか・やらないか
【試しにしやってみよう】でアクションを起こすことが
まずは最も大切!!!
ということで、
私が行動すること
①子ども手帳の採用
行動がすぐ起こせるように、
息子に小学生用の手帳、
娘に幼児用のを早速その場で購入して
子どもたちのおみやげに。

ただいま、子どもたちもやる気1000%ですが・・・
どうなるか、とっても楽しみ!!!
成果は追ってレポートしますね。
②10のマジックワードの乱用!!
これは、英語もまぜて
無意識でも口をついて出てくるよう極めたい。
英語の力を借りれば、ぜったいパワーアップ!!!
ほめて・ほめて・・・
自己肯定感をあげるところがやはりミソ!!!
褒めすぎて・認めすぎて害になることは
絶対ない!!!
③具体と抽象を行き来する会話
例えば? For example? と
要するに? In a word? の質問。
また、
「どうしたらいいと思う?」
How to do it?
「どうして?」
Why do you think so?
もやっぱり大切です。
まさしく、アットホーム留学の
【ポジワイ Positive Why】を
もっともっとたくさん、浴びせていきたいな〜〜〜。と。
Mama Cafe も
アットホーム留学も
目指している方向は全く同じ。
ただ、そこにむかう手段がちがうだけ。

AI時代にたくましく成長していく
デジタルネイティブの子どもたち
昭和のママの価値観、行動で
子どもの可能性を
つぶしてはなりませぬ!!!